最近多くなった子宮内膜症

20代後半から危険な子宮内膜症

 

 

子宮内膜症は20代後半から40代前半の女性が多くかかる病気です。卵巣機能が活発な働きを見せる時期に発生することが多い病気で、10人に1人は子宮内膜症を起こすとも言われています。閉経後は子宮内膜症の発生頻度が急激に減少します。初潮の年齢が早まったり、出産回数が減少していることで月経の回数が増え子宮内膜症になる確率が高くなっているのです。

 

 

子宮内膜症は要因となるものはいくつかありますが、はっきりとした原因は解明されていません。子宮内膜を含んだ血液(月経)が、卵管から卵巣周囲の臓器に移り子宮内膜症になる、卵巣を包んでいる皮膜などが何らかの原因で子宮内膜に変わり、子宮内膜症になるなど、いくつかの有力な説も唱えられています。

 

 

ひとくちに子宮内膜症と言っていますが、出来る場所や組織の違いからいくつかの種類に分類することが出来ます。子宮内膜症は痛みを伴いますが、症状が進行することで痛みが強くなるのではなく、子宮内膜症の種類によって痛みの強さが変わります。子宮内膜症は進行が進んでも痛みをあまり感じない人もいるので、個人差が出る病気でもあります。

 

 

腹腔内に赤色などの小さな子宮内膜組織が無数に出来る「ブルーベリースポット」という子宮内膜症もあります。子宮内膜症の書記段階とも言えるものです。卵巣内に病巣が出来て嚢胞に血液が溜まることがあります。血が古くなりチョコレート色になることから、「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」という子宮内膜症もあります。痛みを感じにくいのが特徴です。子宮と直腸のくぼみに子宮内膜症が出来るダグラス窩子宮内膜症もあります。症状がかなり進んでいる状態を言います。性交痛や排便痛を感じることが多くなります。